【剣道】ASKAさんとの稽古で教わった、何歳になっても挑戦することの美しさ

あなたは、ASKAさんをご存知でしょうか。

そう、もはや説明する必要もないぐらい有名なあのCHAGE and ASKAのASKAさん。

10~20代の若い人はご存知ないのかな?いやいや、「YAH YAH YAH」と「SAY YES」ぐらいは義務教育レベルで浸透してるから、この2曲は絶対知ってるでしょ。

そして僕のような30代男子は、カラオケで一度は「YAH YAH YAH」を熱唱したことがあるはず。小さい頃に、オトンが車でかけていたプレイリストに、必ず1曲は入っていたはず。SAY YES序盤の「ンォ〜〜〜」をモノマネしたことがあるはず。

・・・

では、そのASKAさんが、歌手や作詞家としてではなく、剣道家のASKAさんとしても活躍しているのをご存知でしょうか?

と聞くと、そこまで知らない方のほうが多いのではないでしょうか。

ASKAさん、実は剣道で日本一になっていた

初めてASKAさんが剣道をしているのを知ったのは、もう2年ほど前になると思います。

剣道をやっていれば、剣道をやっている有名人、芸能人の方のニュースや配信を見ます。

例えば渡辺正行さんは自身のYouTubeチャンネルで剣道をやっているし、木村拓哉さんや吉沢亮さんが剣道家なのも、割と有名だったりする芸人だとはんにゃの金田さんや、チャンカワイさん、真空ジェシカの川北さんも、時々テレビで剣道をやっている。

で、2年ほど前に急に実家の母親から「チャゲアスのアスカも剣道やってるらしいよ」と聞いて、少し驚いた記憶がある。

「え、そうなん?聞いたことない。ってか何歳?けっこう歳いってるんじゃない?(失礼)」

そんな風に話をしたようなしてないような。

そこで、ASKAさんが剣道をやっていることを知りました。
で、あるニュースを見たんですよね。

それがコチラ

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/06/08/kiji/20230608s00041000360000c.html

一部、記事から抜粋します。

歌手のASKA(65)が5日に東京・日本武道館で行われた第45回全日本高齢者武道大会の剣道B組(65~69歳)に出場し、優勝したことが分かった。

43年ぶりに剣道界に復帰し、その時の目標が、『どんな大会でもいい。一度は日本一になっておきたい』 本日『年齢別』の大会で優勝することができました」

「復帰後、3度目の優勝になりました。今回は『枠あり』だったとしても『全国優勝』でしたから、幾つもの祝勝会へのお声かけを頂いています。感謝、感謝です」

で、以下が私の感想。

え、ASKAさん、日本一なってるやん、すご!

思わず声が漏れました。

まじか、剣道やってることも知らなかったけど、ちゃっかり日本一なるぐらい強いんやんけ。。。

この記事を見て、少し、「剣道家ASKAさん」のファンになっていたんですよね。

18歳で一度辞めていた剣道を、60歳になってから再開して、60代後半になって、日本一になる、っていう。。。

めちゃめちゃカッコよくないですか?いや、ほんとかっこいいと思うんだよな、うん。

ASKAさんは自分の信念を貫くために剣道を続けていた

2024年の6月、私は自分の剣道に少し迷いを持っていました。

それは、一言で言うと「試合に出るのが恥ずかしい」という感情。


私自身、剣道を25年やっていますが、実際たいして強くありません。

中学〜大学までずっと弱小〜中堅レベルを行ったり来たりしていたし、強豪校には勝てた記憶もないし、当然、全国大会なんて夢のまた夢。せいぜい県大会ベスト8が関の山。


そんな僕の唯一の取り柄は、「剣道を辞めずに続けていること」なんですよ、はい。

30代でもけっこう試合に出ていたんですが、当時は何度か負けが続いていたので、けっこうネガティブモードになっちゃっていたんですよね。

「いい歳(当時35歳)して、いつまでも剣道辞めずにいて、大して強いわけでもないのに、試合に出続けている俺、ダサいんかな。恥ずかしい。」

みたいに、本気で思っていましたからね。


今思えば、そんなに卑下することはなくて、大人の趣味として、楽しくやればいいのにね、変なところマジメなんですよね、私。

俺のことなんか、誰も見てないのにね。

そしてそんなタイミングで、昨年の夏、ASKAさんにお会いすることができたんですよね。

つっても、試合している様子を遠くで見ているだけです。

その日は、声をかけるとかもなく、「あ、ASKAさんや、今も試合出てるんか、すごいな。おぉ、強いやんけ!ツキで1本とって勝ってるやんけ!」と。

その時、ふと思ったんですよ。

この人、バリカッケェな。

って。

だってね、もうお年も70歳手前ですよ、で、歌手活動が忙しかったでしょうから、剣道なんて40年以上、ほとんどできてないわけですよ。

そんなASKAさんが、わざわざ京都まで来て、会場中の注目を浴びながら、試合に出ているわけです。

そして、ちゃんと、勝ったりしているわけです。(レベルの高い大会なので、2回戦ぐらいで負けていました。)


失礼ですが、ASKAさんはめちゃくちゃ強いわけではありません。そりゃ、そうです。40年以上のブランクがあるわけですから。

また、大人の趣味の試合とはいえ、出場選手の平均年齢は30代~40代前半ぐらい。その中に60代後半の人が混じって試合に出ているだけで、もうとんでもなくすごいことなのです。

※剣道も他のスポーツと同様、ピークは20-30代ごろに来ますし、自ずと40代以降は試合に出る人が少なくなっていきます。


ASKAさんに関しては、これは直接聞いたわけではないので私の推測ですが、周りがどう、とか、メディアがどう、とか、関係なく、あくまで自分自身の挑戦のために剣道を続け、試合に出られているのでしょう。


その堂々たる戦いっぷりに感動させられた人は、私だけではないはず。

・・・


大して私はどうだろうか?


ただの一般人。歌手活動もしてないから暇だし、剣道はブランクなく続けられているし、誰からも大して注目も期待もされていない。

そんな私がどうして、挑戦するのが情けない、怖い、恥ずかしい、なんていえようか。

逆に、そんな気持ちになっていた自分が恥ずかしいぐらいです。

【感動】ASKAさんに稽古をつけてもらった


そして先日、ついに夢が叶いました。

そんなASKAさんに稽古をお願いすることができたのです。

それは2025年の6月。去年ASKAさんを見かけた大会に、ASKAさんは今年も来られていました。

今年は選手としてではなく、監督して来られていたようで、試合には出ていない様子です。

「今年は試合見られないのか、残念」そう思っていた私に、チャンスが来ます。

お昼休憩中、少し稽古の時間があったんですよね。

これは本来、午後の試合がある人向けのアップの時間なのですが、そこでASKAさんが稽古をされているのを見つけました。

「今しかない!!!!」

私は思い、すぐに声をかけました。「稽古をお願いします」と。

そしたらASKAさんは快く

「おう、やろうか!」

と言って稽古をつけてくださいました。


時間にして約2~3分、憧れのASKAさんとの稽古はすごく楽しかったです。

ここで言っても伝わりにくいと思いますが、割とトリッキーな剣風のASKAさん。「おぉ、そこ打ってくるのか!」みたいなところでドウやツキを攻めてきます。

本当にあっという間の3分間でした。時間になり、1本勝負を終えて、稽古を終了。

周りにいたファンのお姉様方20人ぐらいが拍手をしてくれていましたw

私もASKAさんのように情熱を伝染させる人になりたい

稽古終了後、面を外してお礼を言いに行きました。

ASKAさんはとても気さくで

「おぉ、さっきはありがとね。楽しかったよ、また、稽古しようね。剣道していたら、またどこかで会うだろうからね、今日はありがとうね。」

こんな風に声をかけてくれました。

また、「一緒に写真を撮ってくれませんか?」と言う私のわがままに対して、すでに片付けていた防具の垂れ(名前がわかるように)をつけて、写真撮影に応じてくださいました。

「芸能人だから」「歌手だから」と言い訳せず、逆にあぐらをかくこともなく、あくまで自分自身にフォーカスし、自分の剣の道を追求する。

そんな姿勢に尊敬しかないし、当時悩んでいた自分の悩みをちっぽけに感じさせてくれたASKAさん。

元々ファンでしたが、その姿勢や優しい人柄に触れて、よりファンになりました。

私の好きな言葉の1つに

熱量は伝染する

と言うものがあります。

ASKAさんは、剣道の活動を通じて、熱量を多くの方に届けていらっしゃいます。


私もそんな存在になりたい。

1年前の私と同じように悩む人に、挑戦する素晴らしさを伝え、熱量で人にパワーを与える、そんな存在になりたいと心から思える、本当に素敵な1日となりました。


ASKAさん、本当にありがとうございます。


さって、また剣道がんばろっと。


現場からは以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!